![]() |
|
ワケギの育て方
ワケギの分類はネギ科,ネギ属.種からではなく,種球から育てる.あまり手間がかからず栽培は易しい.種球は15cm間隔で植えつける.成長後も下を残して収穫すると3〜4回収穫でき,5月中旬頃に葉が枯れてから種球を保存すれば,また使える.お徳感満点の野菜.ネギに比べて暑さ寒さに弱く,関東より西の方が栽培に適している.
|
柳川採種研究会 |
![]() 種球を2〜3球ずつに分け,外側の枯れた皮を取り除き,先端が少し土から出るくらいに植えつける.深すぎても浅すぎてもよくない.たっぷりと水をやる.
| ![]() | ![]() |
![]() 草丈が15cmほどに伸びたら株間に軽く化成肥料を追肥.特に土寄せをする必要はない.
| ![]() | ![]() |
![]() 実は,夏バテからか収穫(1)の後,全部が枯れてしまっていたのですが,そのまま放っておくと再び復活して葉が生えてきました.幾つかは枯れてしまったままのものもありますが…
| ![]() | ![]() |
![]() ワケギといえば…『ぬた』ですが,スクランブルエッグの中にいれてもなかなか美味しい.弁当のおかずに最適です.
| ![]() | ![]() |
![]() 連日の雪や霜などの冬の寒さも乗り切りました.球根はどんな風になっているんだろう?と掘り起こしてみましたが…まだまだやせています.再び埋めておきました.
| ![]() | ![]() |
![]() 枯れてきたので掘り揚げます.枯れた葉を取り除いて日のあまり当らない風通しのよいところで保存します.少し小さくなった気がしますが,大丈夫でしょうか…
| ![]() | ![]() |