![]() |
|
中生鶴の子大豆の育て方
ダイズはマメ科,ダイズ属.縄文時代から食され,暗所で発芽させるとモヤシ,未成熟で収穫するとエダマメとなる.ダイズは搾ると大豆油,煎って挽くときな粉,発酵させると醤油,味噌,納豆となり,さらには豆乳,豆腐,湯葉など様々な方法で食される.ダイズは酸性度に弱いので先に苦土石灰をまいて土壌を中和しておく.種は畑に直接蒔き,20cm間隔とする.葉が展開するまでは鳥害に注意.開花時にはカメムシの被害が増大する.夏に乾燥すると空のサヤが多くなるため乾燥時には水をまく.
|
アタリヤ農園 |
![]() 種は当然エダマメというかダイズというか….梅雨の合間をぬって種を畑に直接蒔く.一箇所に3粒程度ずつが標準だが,今回は畑一畝分を蒔くために2粒ずつに減らして蒔く.
| ![]() | ![]() |
![]() 本葉が数枚生えた時点で一箇所1株になるように間引く.後で分かったことだが一箇所2株でよいようだ.来年は気をつけよう…と心に刻む.
| ![]() | ![]() |
![]() 結実といいたいところなんですが,実が大きくなりません.どうやらほぼ全て実がついていないようです.無理そうですが,もうしばらく様子を見ることにします.
| ![]() | ![]() |