![]() |
|
四角まめの育て方
四角まめの分類はマメ科,シカクマメ属.マメの切り口の形からこう呼ばれる.熱帯地方原産で沖縄では『ウリズン』とも呼ばれる.マメは天ぷらや炒め物に利用でき,根塊は油で揚げるとポテトチップスのようになる.通常はポットに蒔くが,地温が高ければ直蒔きも可能.株間は50cm.15℃以上の気温があればよく育つ.つるが伸び始めたら支柱を立て,サヤが付き始めたら追肥を施す.乾燥に弱いので時々水をまく.
|
サカタのタネ |
![]() ホームセンターで種を見つける.面白そうなマメなので是非蒔きたい.蒔き時を過ぎているが,来年まで待てないのでひとまず蒔いてみる.一箇所に4粒ずつ蒔く.
| ![]() | ![]() |
![]() 葉が大きくなってきたころに葉の小さいものや色の薄いものを間引き,1点2株ずつにする.間引いたものの地中にはマメが残っている.普通は双葉になるのに不思議だ…
| ![]() | ![]() |
![]() 地面に伸び放題になっていたので,支柱を立てて手で巻きつけてやる.書き忘れているが既に1本に間引きはしている.
| ![]() | ![]() |
![]() 実が大きくなり豆の形が明らかになってきました.初めて見る実です.化成肥料をパラパラとまいて実の育成を助けます.
| ![]() | ![]() |
![]() インゲンやスナップエンドウのように茹でてマヨネーズ…可もなく不可もなく…という感じです.塊根もできるということですのでそちらに期待しましょう.
| ![]() | ![]() |
![]() ダリアに似た塊根も食べられるとのことなので,少し枯れ始めて来たのでスコップで掘り起こしました.
| ![]() |