![]() |
|
キャベツの育て方
キャベツの分類はアブラナ科,アブラナ属.江戸時代にオランダから持ち込まれたが食用では広まらなかった.爆発的に普及するようになったのは戦後に洋食が広まるようになってから.
品種によっては春まき,夏まき,秋まきが可能だが,アオムシの格好の標的となるため,虫が少なくなる秋まきが育てやすい.株間は30〜40cmで植えつける.
|
サカタのタネ |
![]() 種は小さい.右の写真は色付けされたもの.1ポットに3粒ずつまき軽く土を被せて,たっぷり水をやる.種同士を少し離して蒔いておくと後々の管理が楽.
| ![]() | ![]() |
![]() 本葉一枚が大きくなった頃に1ポット2株になるように間引く.混み合ってくると日当たりが悪くなる.
| ![]() | ![]() |
![]() 本葉が虫に食われていると思ったら一杯いました.小さな青虫.全て捕まえて踏み潰します.ごめんなさい青虫君.
| ![]() | ![]() |
![]() 雑草が増えてきたので除草した後,一握りの有機肥料を株の周りにまきます.随分大きくはなってきましたが,食べられるのはまだまだ先です.
| ![]() | ![]() |
![]() 連日の寒さで成長に時間がかかりましたが,ようやく収穫.キャベツや大根は適時から1週間遅らせて植えると1ヶ月遅れて収穫できるといいますが,身をもって体験しました.
| ![]() | ![]() |
![]() 前に収穫したのは少し小ぶりでしたが,かなり大きくなったので再び収穫しました.見た目はかなり綺麗です.
| ![]() | ![]() |