![]() |
|
黒ゴマの育て方
黒ゴマの分類はゴマ科,ゴマ属.タンパク質,脂質,ミネラル,ビタミンなどを豊富に含み,健康食品として注目される.発芽適温は20℃以上.地温が十分に上がってから種を蒔く.株間は15cmほど必要.栽培はそれほど難しくはない.窒素分が多いと倒れやすくなる.カリ肥料を中心に施す.といっても難しく考える必要はない.多肥にならないように注意する.
|
サカタのタネ |
![]() 種は当然のごとくゴマ(!).一箇所に5粒ずつくらい,畑に直接蒔き,たっぷりと水をやる.
| ![]() | ![]() |
![]() 本葉が4枚ほど出そろったタイミングで,一箇所1株になるように間引く.そうしないと互いに邪魔をして太陽にあたりにくくなる.
| ![]() | ![]() |
![]() 追肥は無くともスクスクと育ち,遂に開花.蕾もたくさんあります.ゴマの花は初めて見ました.
| ![]() | ![]() |
![]() 先日の台風の影響で株が今にも倒れそうになっていました.竹の支柱を立てて糸で結んでなんとか補強作業.葉が落ちているのもあるのでどうなることでしょう.
| ![]() | ![]() |
![]() 実が熟して弾けた時にゴマが落ちないように,タコ糸で束ねて地面に真っ直ぐ刺した竹に固定する.
| ![]() | ![]() |
![]() はじけた種を集めてふるいにかけてゴマとゴミを分離します.そして使う分量をゴマ煎り器に入れて中火にかけます.コロコロと転がしていると,パチパチと弾けだしますので,数個が弾けた時点で火を止めます. 煎りたてのゴマは香りもいいし,風味も違います.弁当などにパラパラとまぶして食べるといいのではないでしょうか. | ![]() | ![]() |