![]() |
|
蕗(ふき)の育て方
蕗の分類はキク科,フキ属の多年草.日本原産で全国に自生する.地下茎が横に伸びるが有毒のために注意が必要.早春,花茎が伸び出し,蕗の薹(フキノトウ)と呼ぶ.肝毒性が強いため灰汁抜きをする必要がある.
|
師匠からの株分け |
![]() 春になると食べる野菜がなくなるかも…という話をしていると,畑の師匠から株を分けてもらいました.畑に植え付けます.
| ![]() | ![]() |
![]() 少し暖かくなってきた…と思ったら,発芽しました.雑草ではないはずです.
| ![]() | ![]() |
![]() どんどん大きくなってきております…とはいえ,写真で見るとあまり変わらないように見えます.大きさの比較ができるようなものと一緒に写すべきかも.
| ![]() | ![]() |
![]() 置いておくとまだまだ成長するようですが,待ちきれず大きくなってきたものを収穫しました.
| ![]() | ![]() |
![]() 大きく成長しています.かなり蕗は美味しいので,もう少し大きく育ててみようと思います.
| ![]() | ![]() |
![]() まだまだ収穫できます.クックパッドを見ながらきゃらぶきを作ることにしました.
フキに塩を降って板ずりして,3センチくらいに切って熱湯で15分ほど茹でます.そして水に移して1〜2時間灰汁抜きをします.
フキ600gにつき,水300cc,醤油180cc,みりん180cm,砂糖大匙3,鷹の爪,昆布少々を入れて焦げ付かないように煮詰めます.
| ![]() | ![]() |
![]() きゃらぶきですが,かなり美味しいです.ご飯にも合いますし,酒のあてにもなります.フキの風味がよく効いています.
| ![]() | ![]() |
![]() 霜が降りると完全に枯れてしまいました.地下茎は育っているはずなので暖かくなればまた生えてくるはずです.
| ![]() | ![]() |